2025年4月17日(木)

今日は今年度2回目のプリスクールでした。2回目で、前回はずっと涙が止まらなかったMくんも、途中から参加してくれるようになりました^^毎回この感動がたまりません。

Eくんは、私とMくんが見とれるくらい(?)しっかりとした手つきでハサミを使っていました。こんなことも上手にできるようになっています。

さっきまで泣いていたとは思えないほどしっかりとした発音で英語を口にしてくれただけでなく、クラフトのごみ捨てや、椅子の片付けまで。

  

ブロック遊びのお片付けを一緒にしてくれました。

来週からは終日になります。さて、Mくん、一緒にお弁当を食べれるかな。みんなでがんばろう!

英語学童

お迎えをした車の中で、今日の給食が何だっかを聞いたことが始まりで、それぞれ違う学校の2人に何を食べたか聞いてみました。あ、もちろん全部英語で、です。そして、食事をフラッシュカードで聞きながら、それを絵に描いてもらいました。

意外と何とかなるものです。というか、この半月で、二人とも英語の理解力が驚くほど伸びていて、私がびっくりでした( ´∀` )

皆がそろったところで、今日は公園にタンポポを取りに出掛けることにしていました。外出の際の注意をしっかりと話し後、出発~。

Dandelion!

何より嬉しかったのは、上級生が新1年生と手を繋いでしっかりと歩いてくれたことです。きょねは手を引いてもらう側だったAくんの後姿はひときわ大きく見えました☆

リーディングやライティング、英語UNOなども。そして1年生たちはタンポポのクラフト。摘んできたタンポポの手触り、色、におい、色々観察をして、工作で作るところまで。

 

そして上級生たちは、たんぽぽの花びらの数を実際に数えるアクティビティ。これ、実は私が以前からぜひやってみたかったことでした。始める前の予想は、色々でした。50,100,1000など。

結果は、だいたい100前後のものが多かったです。ところで、皆さん、ご存知でしたか。タンポポの黄色い花びらに見えるもの、実は一つひとつが小さな花です。一つずつばらしてみると良くわかります。そして、小さな花の根元には、既に綿がついていました。一見するとわからない発見があるものです。今日も子どもたちのおかげで素晴らしい経験をさせてもらいました。

前の記事

2025年4月16日(水)

次の記事

2025年4月17日(木)